福井県海浜自然センター

福井県海浜自然センターは若狭湾国定公園の中にある、ご家族で体験学習が出来る入館無料の施設です。

おすすめ水槽  一覧

ふわふわ泳ぐハゼ「ウキゴリ」を展示しています。

 三方五湖の一つである三方湖で捕れた全長9㎝のウキゴリを展示しています。
 ウキゴリは、淡水にすむ肉食性のハゼの仲間です。

 ハゼの仲間の多くは水底にお腹を付けて生活しますが、このウキゴリは水底から離れてふわふわ泳ぐ習性があります。

 この様子から「浮きゴリ(ゴリはハゼのことです)」と呼ばれるようになりました。

 水槽内では、写真のように水槽の上層で、ふわふわ泳ぐ様子を観察することができます。
 当センター2階の「三方湖の生きもの」に展示しておりますので、ぜひご来館ください。

20150320-ukigori

モクズガニを展示しています。

 三方五湖の一つである菅湖で捕れた甲長5㎝のモクズガニを展示しています。

 はさみには細かい毛がびっしりと生えているので、英語ではMitten crab(手袋ガニ)と言われています。
 食用として有名な上海蟹(チュウゴクモクズガニ)と同じ仲間なので美味しく食べることができますが、ベルツ肺吸虫という寄生虫がいることがあるので良く火を通すことが必要です。

 水槽内では、水槽の中に入れた流木の影に隠れたり、時には写真のように流木に登っている様子も観察することができます。

 当センター2階の「水月湖・菅湖の生きもの」に展示しておりますので、ぜひご来館ください。

20150310-mokuzugani

アカアマダイを展示しています。

 若狭町世久見の定置網で捕れた全長25cmの個体を展示しています。

 アマダイは各地でいろいろな呼び名があり、京都や福井ではグジと呼ばれています。
 アマダイは、食べるとその味に甘みがあることと、頭の形が頭巾をかぶった尼さんの姿に似ているところから、名前がついたと言われています。

 アマダイは、深さ20メートルから300メートルぐらいの砂や泥の海底に巣穴を掘ってすんでいて、エサを食べる時に外に出て、敵が来ると巣穴の中に逃げ込むと考えられています。
 水槽内では、アマダイが巣穴を作るのに口の中に砂をくわえて、運んでいる様子を観察することができます。

 天然のアマダイを水槽展示しているところは珍しいため、この機会にぜひ間近でご覧になられてはいかがでしょうか?
 当センター1階の「若狭路のおいしい生きものたち」に展示しています。

20150217-amadai

大きなキンギョを展示しています。

 全長43cm、重量1.5㎏、2012年5月16日に三方湖で釣られた個体です。
 DNA分析によると、「ギベリオブナ」を祖先に持つことがわかりました。
 このことからお祭りやペットショップなどで見かける金魚を誰かが湖に放したものと考えられます。
 寿命は10~15年と言われていますが、43年生きた金魚もいるそうです(ギネス記録)。

 当センターに来て2年半以上は経ちますが、元気に泳いでおり、大きさと形が周りのギンブナと一緒なため、「普通のフナに色が付いたんじゃないか?」といつも疑ってしまいます。
 ぜひ当センターへご来館のうえ、2階の「三方湖水槽」に展示している
大きな金魚を一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?

※2015年5月19日に展示終了いたしました。

20150203-kingyo

ガラ・ルファ(ドクターフィッシュ)を展示しています。

 全長約6cm。トルコなど西アジアの川や水温37℃までの温泉にすむ淡水魚です。
 口が吸盤のようになっており、石に付いたコケをなめるように食べます。
 人の皮膚の古い角質をついばみ皮膚病を治すといわれていることから、ドクターの名がついています。

 1月28日から当センター2階の「企画展示室」に展示してあり、水槽に手を入れることができるようになっております。
 ぜひ、ガラ・ルファが手の角質をついばむ、不思議な体験をしてみてはいかがでしょうか?

 とっても気持ちいいですよ!

20150128-garra.rufa120150128-garra.rufa2

ハコフグを展示しています。

 若狭町世久見で捕獲した全長18㎝の個体を展示しています。

 体が四角い箱に似ていることから「ハコフグ」といわれます。この硬い箱と体の表面から出す粘液に含まれるパフトキシンという毒によって身を守っているため、動きがゆっくりでも外敵に襲われることはありません。
 福井県には暖流に乗って夏~秋にかけてやってきますが、冬になると死んでしまう「死滅回遊魚」のひとつです。

 他の魚にはない動きと形が面白い魚ですので、皆様もご覧になってみてはいかがでしょうか?

 当センター2階の「若狭湾を彩る小さな生きもの」コーナーに展示しています。

20150122-hakofugu

 

ハリセンボンを展示しています。

 昨年末、若狭町世久見の定置網で捕れた個体を展示しています。

 皮ふにウロコが変化した針(トゲ)がたくさんあることから「針千本」といわれますが、
体のトゲは350本程度で、本当に1000本あるわけではありません。
 敵に襲われそうになると、大量の水や空気を吸い込み、体を膨らませてトゲを
立てることで、身を守ります。
 本来は熱帯域に生息していますが、暖かい海流に乗って福井県にもやってきます。
 しかし、水温が低下する冬には繁殖できずに死んでしまう死滅回遊魚の1つです。

 当センター2階の「アマモ水槽」に展示しており、となりの「生きるための適応の水槽」には
同じ仲間のメイタイシガキフグも展示しております。
 ぜひ当センターへご来館のうえ、ハリセンボンとメイタイシガキフグを比較して
ご覧になってみてはいかがでしょうか?

※展示終了しました。

201501114-harisenbon

 

メイタイシガキフグを展示しています。

 若狭町世久見の定置網で捕れた個体を展示しています。

 背中が茶色く、お腹が白いハリセンボンの仲間で、体に小さなトゲがいくつもありますが、ハリセンボンと異なりトゲを立たせることはできません。
 福井県には暖流に乗って夏~秋にかけてやってきますが、冬になると死んでしまう「死滅回遊魚」のひとつです。

 当センター2階の「生きるための適応の水槽」に展示してあり、となりの「アマモ水槽」には同じ仲間のハリセンボンも展示してあります。
 ぜひ当センターへご来館のうえ、熱帯の海にしかいない珍しい魚を比較してご覧になってみてはいかがでしょうか?

20141217-meitaisigakifugu

ホシザメを展示しています。

 2014年12月20日、若狭町世久見の定置網で、全長110㎝のホシザメが捕れました。

 ホシザメは写真と名前のとおり、体に不規則に散在する白点が見られます。
 サメというと人を襲うイメージがありますが、このサメは、イカ、タコなどの軟体動物や、カニやエビなどの甲殻類しか食べないので、人を襲わないサメのなかまです。
 海岸や船釣りで釣れることがあり、肉は蒲鉾やはんぺんなどの練り物の原料になります。

 当センター1階の「ふしぎな水槽」に、同じく人を襲わないドチザメと一緒に展示してあります。

 ぜひ当センターへご来館のうえ、「ふしぎな水槽」のサメたちを見比べてしてみてはいかがでしょうか?

 ※展示場所が屋外水槽に変更されました。

20141223-hosizame

クサウオを展示しています。

 12月10日、若狭町世久見の定置網で全長40㎝のクサウオが捕れました。

 この大きなオタマジャクシのような魚は、元々水深100mぐらいの海底で、エビ類や魚類を食べているのですが、12月~3月になると、産卵のため浅いところに移動する習性があり、定置網に捕まったようです。

 名前の由来は、石川県加賀地方ではつまらないものやイヤなものを「くさい」といい、それがなまって「クサイウオ」から「クサウオ」になったとされています。

 しかし、頭でっかちで小さな目をしたこの魚をみた女性職員の第一声は、「めっちゃ可愛い!」でした。
 特に愛きょうのあるお顔は、一見の価値ありです。

 冬の寒い時期にしか見られない魚ですので、ぜひご覧ください。

 当センター1階の「ふしぎな水槽」に展示しております。

※2015年1月12日に展示終了いたしました。

20141211-kusauo1

20141211-kusauo2

 

© 2021 福井県海浜自然センター Fukuiken kaihin shizen center. All Rights Reserved.