福井県海浜自然センター

福井県海浜自然センターは若狭湾国定公園の中にある、ご家族で体験学習が出来る入館無料の施設です。

海のふれあい教室「バイオイクラを作ってみよう!」を開催しました。

2019年1月26日(土)、福井県海浜自然センターにて、海のふれあい教室「バイオイクラを作ってみよう!」を開催いたしました。

東京海洋大学海洋科学部門の神谷充伸教授に来ていただき、最初は海藻が身近な所でたくさん使われていること、海藻に似た成分について解説していただきました。次にゼラチン、寒天、カラギーナン、アルギン酸ナトリウムの違いを調べるため、市販のゼリー等を使ってお湯や様々なフルーツへの溶け方を観察したり、試食して舌触りを比べたりしました。最後にアルギン酸ナトリウムや絵の具を使い、カラフルな人工イクラを作りました。海のフィギュアも入れてきれいな作品ができました。参加者の皆さんから「海藻がいろいろな所で使われているのを知って驚いた」「また作ってみたい」といった感想が寄せられました。

 

三方五湖自然「バードウォッチング  冬 ビギナーのための探鳥会in久々子湖」を開催しました。

2019年1月19日(土)、久々子湖周辺にて、三方五湖自然「バードウォッチング  冬 ビギナーのための探鳥会in久々子湖」を開催いたしました。

今年度4回目のバードウォッチング、今回は久々子湖で海ガモを中心とした探鳥会。天候が心配されましたが、穏やかな晴天で風も波もほとんどなく、絶好の観察日和となりました。参加者の皆さんに「経験者グループ」「初心者グループ」に分かれてもらい、それぞれのグループに講師である日本野鳥の会福井県嶺南ブロックの会員の皆さんに担当していただき、講座開始。経験者グループは体育館の玄関付近で早速観察を行いました。初心者グループはカモの見分け方のレクチャーを受けました。美浜町総合運動公園体育館からバスで移動し、旧美浜北小学校付近で降りて久々子湖北側で観察。その後バスで移動し、今度は美方高校ボートハウス付近で降りて久々子湖南側で観察。どちらもすぐ近くで多くの種類のカモ類をじっくり観察でき、参加者の皆さんは楽しんでおられました。体育館へ戻って各グループごとに鳥合せ、全体でまとめを行いました。最後に美浜環境パートナーシップ会議の皆さんから豚汁のふるまいをいただきました。大変美味しく、身も心も温まりました。参加者の皆さんから「散歩中に見かける鳥たちのことを知れて勉強になった」「きれいなカモがたくさん見られて嬉しかった」「カモに来てもらえるような環境を守っていきたい」といった感想が寄せられました。

<観察できた野鳥>
マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、オカヨシガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、ホオジロガモ、キンクロハジロ、スズガモ、カワウ、オオバン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、セグロセキレイ、セグロカモメ、ハシボソガラス、カワラヒワ、スズメ、ノスリ、ヒヨドリ、ツグミ、イソヒヨドリ、モズ、アオジ

次回のバードウォッチングは2月3日(日)9:00~11:30、「オジロワシとコハクチョウを観察しよう」という講座を行います。ぜひご参加ください。

海のふれあい教室「冬のお話会①イルカ」を開催しました。

2018年12月15日(土)に海のふれあい教室「海の生きものの不思議に迫る!冬のお話会①イルカ」を開催しました。

海浜自然センターでの開催は、久しぶりのお話会!第1回目は、福井県立恐竜博物館から一島啓人総括研究員にお越しいただき、イルカについてのお話を伺いました。

「イルカの体のつくりや、イルカとクジラは実は同じ(クジラの中で小さなものをイルカと呼んでいるだけ!)、イルカの祖先には、足があった!」という一島先生のお話に、参加者のみなさんは「へぇー!」と興味深く頷いておられました。

お話が終わると、次はビーチクラフトです。テーマはもちろん「イルカ」!どんな貝殻を使おうかな?材料を探す目も、みなさん真剣です。材料が選び終わったら、さっそく作品作りにとりかかります。

可愛くて、楽しいイルカがたくさん出来上がりました!最後に、一島先生から「みなさんの作品を見て、イルカそのものに注目して作る人と、イルカの周り(住む環境)に注目して作る人が見受けられた。そのものを知ること、それが住む環境を知ること、どちらもとても大切なことで、みなさんの作品が自然とそうなっていることに驚いた。これからも、そういう視点を持って、生きものをみてほしい。」と、心にじーんと響く講評をいただきました。

参加された方々からは、「イルカに興味はあったが、進化という視点では考えたことがなかったので、とても興味深かった。」といった感想をいただきました。

一島先生には、たくさんの質問にもお答えいただき、とても楽しい時間をみんなで共有することができました。次回は、2月24日「クラゲ」がテーマです。どんなお話が聞けるかな、次回も楽しみです!

三方五湖自然「バードウォッチング  冬 三方五湖のカモの種類を見分けよう」を開催しました。

2018年12月1日(土)、若狭町三方湖周辺にて、三方五湖自然「バードウォッチング  冬 三方五湖のカモの種類を見分けよう」を開催いたしました。

今年度3回目のバードウォッチング、三方五湖といえば大多数を占めるカモ類の観察シーズンとなりました。天候が心配されましたが、開催中は雨がほとんど降ることなく観察できました。参加者の皆さんに「経験者グループ」「初心者グループ」に分かれてもらい、それぞれのグループに講師である日本野鳥の会福井県嶺南ブロックの会員の皆さんに担当していただき、講座開始。経験者グループは里山里海湖研究所三方五湖自然観察棟デッキをスタートして湖畔沿いを歩き、はす川河口付近まで観察を行いました。初心者グループはカモの見分け方のレクチャーの後、実際に見られたカモがどんな種類か確認しながらゆっくり観察しました。両グループ合わせて23種類の野鳥を観察できました。最後に各グループごとに鳥合せ、全体で話をして終了となりました。参加者の皆さんから「初めて見る鳥もたくさんいて楽しかった」「詳しく説明していただき、見分け方がよく分かった」「普段川などで鳥を見るのが楽しみになった」といった感想が寄せられました。

次回のバードウォッチングは1月19日(土)9:00~11:30、久々子湖周辺でカモ類を観察する講座を行います。ぜひご参加ください。

海のふれあい教室「漁業に挑戦しよう2.若狭かき」を開催しました。

2019年2月9日(土)に海のふれあい教室「漁業に挑戦しよう2.若狭かき」を開催しました。

ずっとやりたかった漁業体験講座!初めての、開催となりました!テーマは、若狭かきです。

まずは、船に乗り込んで、カキ筏の見学からスタート。クレーンでカキの養殖ロープが吊るし上げられると、カキの大きさとインパクトの強さに、「おぉー!」と歓声が上がりました。

次は、作業小屋の見学です。ホタテの殻についた稚貝をロープに挟む作業や、大きく育ったカキをロープから外す作業、選別する様子など、一連の作業を見ることができました。作業の後は、カキ剥きに挑戦。ギュッと閉じられた殻を開けるコツを、漁師さんたちに教えていただきました。

続いて、福井県立大学の富永修教授より、小浜湾では湧き水が、カキにとって栄養豊富な餌料環境を作り出していることや、小浜市海のゆりかごを育む会の西野ひかるさんより、カキが育つ海の環境を守るため、高校生や漁業者、市民が協力してアマモ場再生に取り組んでいることを伺いました。

最後は、みなさんお待ちかね!カキの試食です。ニコニコしながら食べる様子からも、若狭かきがおいしいことが良く分かりました。

参加されたみなさんからは、「普段見ることができないので、とても貴重な体験となった。」、「これからスーパーで見かけたら、感謝して味わいたい。」、「海の多様性の高さに驚いた。」といった感想をいただきました。

漁業体験講座は、来年度も計画中です。ぜひ、ご参加ください。

「わくわく体験塾~若狭の歴史と自然で、学ぼう!遊ぼう!仲間と共に~」を開催しました。

2018年11月23~25日(金~日)、海浜自然センターを含む若狭の6施設が連携して「わくわく体験塾~若狭の自然と歴史で、学ぼう!遊ぼう!仲間と共に~」を開催しました。

県内だけでなく、滋賀県や京都府、愛知県の小学4年生から中学生まで男女合わせて32名の参加がありました。

1日目は福井県立若狭歴史博物館で開講式・アイスブレイクの後、館内を見学しました。その後バスで加茂北古墳を見学し、県内最大級の石室内部に入り、豪族の偉大さや昔の人の技術の高さを感じました。午後は国立若狭湾青少年自然の家で火おこし体験を行いました。弓きり式、まいぎり式の2種類を試しましたが、なかなか火がつかず、ボランティアやスタッフの手を借りて何とか火をつけることができました。薪を割って火をつけ、野菜を切ってカレーを作りました。苦労して作ったカレーライスは大変おいしく、満腹になりました。

2日目は午前中、海浜自然センターで魚の解剖・試食体験です。今回はマアジを使いました。胃を切り開くと小さなイワシがたくさん見つかり、いかに多くの餌を必要としているかが分かりました。その後3枚おろしに挑戦し、酒蒸しとムニエルに調理しておいしくいただきました。午後は若狭町気山の学びの森に移動し、林業体験を行いました。チェンソーを使って間伐を行い、森の手入れをすることの大切さを学びました。その後雑木林でネイチャーゲームを行い、晩秋の里山にいる様々な動植物を発見できました。最後に9月にできたばかりの年縞博物館へ移動し、説明を聞きながら館内を回って世界のモノサシと言われる理由を学びました。夜は三方青年の家でキャンドルサービスを行い、ボランティアの方によるゲームを楽しみました。

最終日は若狭三方縄文博物館を見学後、勾玉作りを行い、細部にまでこだわってすばらしい作品ができました。閉講式の前には活動発表会を行い、3日間のしめくくりとなりました。

今年度は11月下旬のため、例年とは違った活動内容でしたが、様々な体験を通して参加者の成長が感じられた、充実した3日間でした。

海のふれあい教室「海の宝物を探そう(ビーチコーミング)!」「漂着物アートに挑戦しよう!」を開催しました。

2018年11月18日(日)に海のふれあい教室「海の宝物を探そう(ビーチコーミング)!」「漂着物アートに挑戦しよう!」を開催しました。

今年度も美浜町きいぱすで開催しました。講師に漂着物学会会員の林重雄先生にお越しいただき、はじめにビーチコーミングについてお話していただきました。その後敦賀市白木海岸に移動し、ビーチコーミング開始!この日は晴天で波も穏やかと絶好のビーチコーミング日和です。参加者は貝殻や流木、木の実や浮き等初冬の海岸を散策しながら漂着物を拾いました。砂浜の端のほうには巨大な漂着物、イノシシの姿があり、参加者は驚いていました。

午後は漂着物アートです。今回は「スケッチ」をテーマに、午前中拾った漂着物をボールペンでケント紙に描いていきます。描く時のポイントを聞いて実習となりましたが、なかなか上手く描けず、参加者の皆さんは苦労している様子。そこで、講師に実演してもらい、例えばアオイガイの貝殻を描く時は表面の筋模様の方向が途中から変わっていること、二枚貝の表面には成長線があって貝殻の中心からの離れ具合を考えながら線を引くこと等、漂着物の種類によって異なる視点をいくつも紹介していただきました。このアドバイスをもとに描いてみると実物にグッと近づき、スケッチする前の観察がいかに重要であるが実感しているようでした。最後に参加者一人一人の作品を実物投影機で示し、講師から講評をいただきました。

講座参加者から「海岸から世界のいろいろなことが分かった」「プラスチック製品を使わない世の中に近づけたらいいのにな」といった感想が聞かれました。

三方五湖自然教室「サケの遡上を観察しよう」を開催しました。

2018年11月11日(日)に三方五湖自然教室「サケの遡上を観察しよう」を開催しました。

観察会の日が近づくと、毎年、心配でソワソワしますが、今年も無事、はす川にサケが帰って来てくれました!

講師には、はるばる新潟から、水産研究・教育機構日本海区水産研究所の飯田真也主任研究員にお越しいただきました。飯田さんは、日本でたった一人!本州日本海側のサケの研究者です。お話が始まると、大人も子供も、飯田さんのお話にどんどん引き込まれている様子が伺えました。

お話が終わると、いよいよはす川へ移動。はす川に着くと、大きなサケが泳いでいるのが見えました。「ほらほら、あそこにいる!」と、みなさん興奮した様子でした。鰭をぼろぼろにしながら、何度も何度も産卵床を掘るメスや、横入りして産卵に加わろうと必死の小さなオス、それを追い払う大きなオスなどが観察され、「行け行けー!」と自然に応援する声が出たり、「ハラハラします。」と目が離せない参加者の方もおられました。

最後に、飯田さんから講評をいただき、今年の観察会も無事終了となりました。卵を産んだサケは、この後8~10日ほど卵を守り、死んでいくそうです。産まれた卵から孵化した子供は、冬の間、川底で過ごし、春には大海へ旅立ちます。また、来年も、命をつなぐために帰って来てサケをみんなで一緒にお迎えしたいですね!

「サケの勉強会」を開催しました。

2018年11月11日(日)午後から、サケの勉強会「サケをとおして三方五湖の自然環境を考える」を開催しました。この日は、午前中に、三方五湖自然教室「サケの遡上を観察しよう」がありましたので、サケ尽くし!の1日となりました。ちなみに、十一月十一日は、「鮭の日」だそうですよ。

三方五湖自然再生協議会のメンバーをはじめ、多くの方々にお集まりいただき、本当にありがとうございました。

講師は、午前中に引き続き、水産研究・教育機構日本海区水産研究所の飯田真也主任研究員です。サケの生態や日本海側の状況、サケが回帰する意義や観光資源としての利用の例など、様々なお話をお伺いすることができました。

講義終了後には、活発に質疑応答や情報・意見交換がなされ、とても有意義な時間となりました。海浜自然センターでも、観察会だけでなく、はす川に遡上するサケの調査が出来るといいなと改めて感じました。

 

海のふれあい教室「ハロウィン・ナイトアクアリウム」を開催しました。

2018年10月27日(土)に海のふれあい教室「ハロウィン・ナイトアクアリウム」を開催しました。

今回は、講師の佐藤汰樹さんと一緒に館内を回る「夜の生きもの解説」や、酒谷富子さんにご指導いただき「ハロウィンのお家づくり」を行いました。ハロウィン!ということで、仮装や手作りの可愛いお洋服でご参加くださった方もいて、とても賑やかな一夜となりました。

夜の生きもの解説では、夜も活発に泳ぎ回る魚に、みなさん驚かれた様子でした。懐中電灯を照らして、水槽の隅から隅まで熱心に観察する様子も見られました。

ハロウィンのお家づくりでは、貝殻や飾りを貼る位置を工夫したり、個性的で素敵な窓や十字架飾りを作るなど、楽しくてこわーいお家がたくさん出来上がりました。

また、来年も楽しいハロウィンの夜を過ごしていただけるよう、考えたいなと思います。たくさんの方々にご参加いただきまして、ありがとうございました。

 

© 2021 福井県海浜自然センター Fukuiken kaihin shizen center. All Rights Reserved.